長居蚤の市

🔖:レギュラーイベント

長居蚤の市

ながいのみのいち

  • 駅チカ3分、66ヘクタールの緑の中で宝探し

    大阪メトロ御堂筋線「長居駅」3番出口を出たら、もう蚤の市。この立地、ズルくない? 総面積66.3ヘクタールの長居公園で、アンティーク食器から古着、ハンドメイドまで、3日でのべ270もの出店がお出迎え。芝生の上でのんびり宝探しできる。

  • 初回から伝説級の盛況、出店者も驚愕の人出

    2025年2月の初開催、出店者が「トイレに行けない」ってSNSで悲鳴あげるほどの大盛況だったらしい。初回とは思えない人出に、47店舗から一気に270店舗へ拡大。この勢い、まるでビートルズの初来日みたいじゃない?

  • 焼きマシュマロから海洋プラゴミアクセまで

    ただの蚤の市じゃ終わらないのが、長居流。子どもたちはスウェーデントーチで焼きマシュマロ体験、海洋プラスチックを溶かしてアクセサリー作り。木村香辛料飯店のスパイシーな香りが漂う中、大人は骨董探し。家族全員が別々のワクワクを見つけられる。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒546-0034 大阪府大阪市東住吉区長居公園1−1  長居公園 南西広場 Map ↗
HP
https://nagaipark.com/
営業/開催時間
2025年11月22日(土)~24日(月祝)
11:00~16:00
入場料
入場無料
SNS
https://www.instagram.com/nagai_park/https://www.facebook.com/people/%E9%95%B7%E5%B1%85%E5%85%AC%E5%9C%92Nagaipark/100069291430173/https://x.com/NAGAIPARK0
備考
荒天中止

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • 古道具
  • 西洋アンティーク
  • 古本
  • ワークショップ

🔍 ひとこと解説

長居蚤の市、これ絶対チェックしといた方がいいやつ。2025年2月に産声を上げたばかりのこの蚤の市、初回からいきなり伝説作っちゃって、出店者たちが「こんな所無いわ」って驚愕してるレベル。何がすごいって、駅を降りて3分で蚤の市にダイブできるこの立地。東京蚤の市みたいに朝から気合い入れて行かなくても、11時スタートだからブランチ食べてからゆるっと向かえる。この余裕、現代のシティボーイには必要でしょ?66.3ヘクタールの緑に囲まれた長居公園の南西広場が舞台。セレッソ大阪のホームでもあるこの場所、普段からライブやフードフェスで賑わってる文化的な土壌がある。そこに「善いと思える品を次世代に残していく」っていう、めちゃくちゃ今っぽいコンセプトの蚤の市が定期開催されるって、大阪の文化シーンに新しい風が吹いてる感じがする。まるでウェス・アンダーソンの映画みたいに、ノスタルジックでありながら新鮮なビジュアルが広がってるんだ。
第二回の11月開催では、3日間でのべ270店舗。初回の47店舗から約6倍に跳ね上がってる。アンティーク食器、北欧ヴィンテージ雑貨、古道具、古着、ハンドメイド品…全国から厳選された出店者が集まって、それぞれが「これは善い」と信じる品々を持ち寄る。一つ一つに時間が刻まれた物語があって、同じものには二度と出会えないかもしれない。この一期一会感、わかる人にはわかるよね?で、子ども連れでも全然OK。というか、むしろファミリーで行くべき。スウェーデントーチで焼きマシュマロ体験とか、海洋プラスチックゴミを溶かしてアクセサリー作るワークショップとか、遊びながら環境について学べる仕掛けが用意されてる。大人が骨董掘り出してる間、子どもたちは創作活動に夢中。木村香辛料飯店のスパイスが効いた料理や、手作り焼き菓子、こだわりのコーヒーも揃ってるから、お腹も満たされる。家族全員がそれぞれのペースで楽しめるって、最高じゃない?
入場無料っていうのも気が楽。ふらっと散歩がてら覗いて、気に入ったものがあれば買う。なければ公園でのんびりするだけでも充分価値がある。荒天中止だから、長居公園のSNSを。出店者の紹介とか当日の様子もリアルタイムで更新されてるから、行く前にフォローしとくと便利だよ。駐輪場ないから、電車で行くのが正解。これ、単なるショッピングイベントじゃない。大量生産・大量消費の時代に、一つの物を長く大切に使う文化を見直す場所。サステナブルとか循環型社会とか、そういう言葉が自然に腹落ちする体験ができる。予想外の掘り出し物との出会い、待ってるかもよ?

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

🗺️ 同じエリアの他の情報を探す