名古屋アンティークマーケット

🔖:レギュラーイベント

名古屋アンティークマーケット

なごやあんてぃーくまーけっと

📍 愛知県

  • お寺でレトロさがし、それがたまらなく気持ちいい!

    お寺でアンティーク?それがまた粋。名古屋の中心で開かれる大型マーケットは、約150のお店が集結。昭和レトロから海外ヴィンテージまで、ありとあらゆる「古さ香る逸品」が眠っている。『インセプション』の世界みたいに、時間が何層にも重なる

  • 橘町の歴史、実はすごいことになってる

    江戸時代、ここだけが古物と古鉄を扱える特権地だったって知ってた?300年以上前からのアンティーク文化が息づく聖地。まるでタランティーノ映画のように、過去と現在が混ざり合う不思議な場所。これ、絶対ストーリーに惹かれちゃうよね?

  • 「掘り出し物と腹ごしらえ」で一日中楽しめる遊び場

    お買い物に疲れたら、約50店舗のフードトラックがお待ちかね。さらに手芸フェアまで同時開催って、欲張りすぎでしょ!一日中いても飽きない、それがこのマーケットのヤバいところ。「朝から晩まで遊んじゃった…」そんな休日、最高じゃない?

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan EAST AREA(東別院):名古屋市中区橘2-8-55 / WEST AREA(西別院):名古屋市中区門前町1-23 Map ↗
HP
https://nagoya-antique-market.jp/
営業/開催時間
2025年4月26日(土)~27日(日)
東別院10:00~17:00
西別院9:30~16:30
※西別院のみアーリーチケットで9時入場可
入場料
【当日券】
・1DAY 1,000円(税込)
・2DAYS 1,800円(税込)
※未成年(高校生含む)と70歳以上は受付で身分証提示(小学生以下不要)の上無料

【アーリーチケット】※事前販売のみ
・4月26日(土) 1DAY 1,000円(税込)+決済手数料
・4月27日(日) 1DAY 1,000円(税込)+決済手数料
・2DAYS 1,600円+決済手数料
※1DAYが26日と27日で別になっております。お間違いないようにお願いいたします。
SNS
https://www.instagram.com/nagoya_antique_market/https://www.facebook.com/758AntiqueMarket
備考
雨天決行
会場は東別院と西別院の2会場で開催
※アーリーチケットにはNAM特製ステッカーがつきます。
※如何なる場合でもキャンセル・日程の変更は出来ません。
※中止の場合、原則前日の12:00までに発表、前売り券の払い戻しはございません。
その他詳細が知りたい方は、公式HPをご確認ください。

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • 骨董品
  • レトロ雑貨
  • 軽食
  • 西洋アンティーク
  • 古着
  • 花/ドライフラワー

🔍 ひとこと解説

古い物には物語がある。そんな言葉、どこかで聞いたことないですか?名古屋アンティークマーケットは、そんな「物語のある逸品」がごろごろしている場所。東海地方最大級のこのマーケット、実は場所選びからして「推し」。橘町って、江戸時代に尾張徳川家から「古物と古鉄だけは俺たちに任せろ!」って特別権利をもらった由緒ある土地。つまり、300年以上前から「古いものをめでる文化」が根付いていた場所。歴史の積み重ねが生み出す独特の空気感がたまらない。
春と秋の年2回だけ開催されるこのイベントは、単なる「物を買う場所」じゃない。アンティーク家具を眺めながら、「これ、誰が使ってたんだろう?」なんて想像を膨らませる。昭和レトロな雑貨を手に取りながら、「あ、おばあちゃん家にあったやつだ!」って懐かしくなる。そんな時間の旅ができる場所。約150店舗のショップが集まるって聞くと、「大変そう...」って思うよね?でも大丈夫。お腹が空いたら約50店舗のフードのお店が待っている。一日中楽しめる要素が詰まってて、「え、もう帰る時間?」ってなること間違いなし。ちなみに、早朝に行くのが掘り出し物を見つけるコツ。でも、遅めの時間にぶらっと行っても、ショップオーナーとの会話を楽しみながらゆったり見て回れるのがいいところ。「これどんな歴史があるんですか?」って聞くと、思わぬストーリーが聞けるかも。
名古屋のど真ん中で、時間を超えた宝探し。財布の紐、緩みそうな予感...でも、一期一会の出会いがあるから、それもまた楽しい。雨が降っても決行するから、天気を気にせず計画OK。結局のところ、このマーケットの魅力って、「新しいものには無い何か」を求める気持ち。便利で完璧な新品も素敵だけど、少し欠けてたり、色あせてたりする古いものの中にこそ、心惹かれる魅力が詰まってる。それを探し当てた時の「やった!」感。これ、クセになるかも。

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。