たてまち蚤の市

🔖:レギュラーイベント

たてまち蚤の市

たてまちのみのいち

  • 京都の隠れ家で、時間がゆるりと流れる特別な一日

    まるでウェス・アンダーソンの映画みたいに、完璧に計算されたようで実はすごくナチュラルな空気感。町家をリノベした会場で、古道具屋さんたちとのんびり話してたら、気づいたら夕方だった...なんてことになりそう。

  • 一点ものとの運命的な出会い、それがここにある

    道具屋meimeiの店主が修繕した椅子とか、しちさんぶんこの謎めいた古本とか、もう二度と出会えないかもしれないアイテムたちがずらり。これ、絶対買っちゃうやつだよね?財布のひもが緩む音が聞こえてくる...。

  • 小さいからこそ生まれる、濃密なコミュニティ感

    5〜10店舗っていう絶妙なサイズ感。大規模な蚤の市とは違って、店主さん一人ひとりとじっくり話せるのがいい。まるで友達の家に遊びに行ったみたいな、そんな距離感がたまらないんだ。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒602-0073 京都府京都市上京区寺之内竪町680 スペースたて680 Map ↗
営業/開催時間
年1回開催
2025年9月23日(火祝)
11:00~17:00
SNS
https://www.instagram.com/tatemachinominoichi/
備考
※駐車スペースはありません。 近隣のコインパーキングをご利用ください。
 自転車は駐輪スペースに、停めていただけます。
※お支払いは現金のみとなります。
※混雑状況により入場制限を行う場合があります。
※台風等の荒天、またその他の事情により、開催を中止することがあります。
詳しくは公式Instagramをご確認ください。

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • 屋内開催
  • レトロ雑貨
  • 陶磁器
  • 古道具
  • アクセサリー

🔍 ひとこと解説

京都の静かな住宅街にある「スペースたて680」。ここで年に一度だけ開かれる「たてまち蚤の市」は、知る人ぞ知る古道具好きの聖地だ。9月23日の祝日、朝11時になると、2階の会場には京都や関西圏から集まった個性的な古道具屋さんたちがブースを広げる。k-toolsのデザイン性の高いヴィンテージツール、道具屋meimeiの味わい深い器、しちさんぶんこの不思議な古本たち。どれも店主のセンスと愛情がぎゅっと詰まった逸品ばかり。
ここの魅力は、なんといってもその「ゆるさ」にある。大規模な蚤の市みたいにガツガツした感じは全然なくて、むしろ「あ、これいいでしょ?」「それ、実は昭和初期のものなんですよ」なんて会話が自然に生まれる。まるで『ミッドナイト・イン・パリ』のウディ・アレンが迷い込んだ骨董品店みたいに、時間の流れが違うんだ。ふらっと立ち寄って、気に入ったものがあれば買う。なければ、ただぶらぶらして帰る。それでいいんだ。むしろ、その「何も買わなくてもいい」っていう余裕が、このイベントの懐の深さを物語ってる。実際、過去の開催では、店主自ら修繕したアンティーク家具を前に、その歴史やストーリーを語ってくれる場面もあった。「これ、もともとは京都の旧家にあったもので...」なんて話を聞いてると、単なる「モノ」じゃなくて「物語」を買ってる気分になる。
アクセスも悪くない。京都市内中心部だから、観光のついでに立ち寄れる。むしろ、清水寺とか金閣寺みたいな定番スポットに飽きた人にこそ来てほしい。ここには、ガイドブックには載ってない、リアルな京都の魅力が詰まってるから。年に一度しか開催されないから、次のチャンスは来年の秋。でも、それがまたいいんだよね。毎週やってたら、きっとこの特別感は生まれない。希少性があるからこそ、みんな大切に、じっくりと楽しむ。そんな「たてまち蚤の市」、一度は体験してみる価値がある。絶対に。

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

🗺️ 同じエリアの他の情報を探す