富士山レトロ マーケット

🔖:レギュラーイベント

富士山レトロ マーケット

ふじさんれとろまーけっと

📍 静岡県

  • 温かい時間が流れるレトロの聖地

    富士山の麓で繰り広げられる一日限りの宝探し。古道具好きなら見逃せない「富士山レトロマーケット」は、まるでウェス・アンダーソンの映画セットに迷い込んだような色彩と温もりに満ちている。

  • 駐車場完備で大物もお持ち帰り自由

    デカい60年代のサイドボードも、レコードプレーヤーも、心配なし。会場横の無料駐車場があるから、「これ欲しい!」と思った瞬間に即決できちゃう環境。大型家具だって、スマートに持ち帰れる。

  • 雨でも決行、宝物は濡れない

    雨の日の蚤の市って、なんだかノスタルジック。雨天決行だから、予定が立てやすいのもうれしいポイント。ただし大荒れの日はお休み。そんな日は家でレトロな世界観に浸るのも一興かも。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒417-0055 静岡県富士市永田町2丁目112 富士市中央公園 Map ↗
営業/開催時間
2025年5月24日(土)
9:00~15:00
入場料
入場無料
SNS
https://www.instagram.com/fujisan_retro_market/
備考
無料駐車場 約250台 (会場すぐ横)
雨天決行・荒天中止

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • レトロ雑貨
  • 古道具
  • 家具
  • 無料駐車場

🔍 ひとこと解説

富士の空気と昭和の香りが混ざり合う「富士山レトロマーケット」。富士市中央公園にてついに開幕する。入場料タダってのが最高にグッドニュース。朝9時から午後3時まで、まるまる6時間も宝物探しの時間がある。駐車場が無料で横にドーンとあるのって、実は超重要ポイント。「これヤバい!」って思った瞬間に即決できるし、友達誘って車で乗り付けることもできる。特に大きなサイドボードや棚、ダイニングテーブルなんかを狙ってる人には天国かも。電車で来て「あ、このドレッサー欲しい...でも運べない」ってなったらもう悲劇じゃない?このマーケットの魅力って、単なる古物市じゃないところ。昭和レトロ、レコード、ブロカント、鉄道グッズ...こんな感じで、まるで昭和という映画のセットに迷い込んだような空間が広がる。
実は県外からバイヤーも訪れるらしい。これって意外と本格的な証拠。欧米からの直輸入品を扱う出展者もいて、他の蚤の市じゃ絶対見つからないような掘り出し物との出会いがあるかも。ベテランの古道具ハンターたちの間では「早朝が勝負」って言われている。開始直後の9時頃が特に狙い目。まだ人も少なくて、掘り出し物に出会えるチャンスが高い。なんなら8:45くらいに会場周辺をウロウロしておくのが上級者テク。雨天決行なのもありがたい。でも荒天の場合は中止になるから、前日や当日朝のインスタをチェックするのを忘れずに。あと、現金主義の出店者も多いから、ATM寄ってから行くのがベター。交渉も現金の方が値切りやすいっていう古の知恵もあるし。
出店者との会話を楽しむのも蚤の市の醍醐味。「これどこで見つけたんですか?」とか「どんな人が使ってたんでしょう?」なんて話を聞くと、そのアイテムへの愛着も倍増し。ただのモノじゃなく、物語を買うんだっていう感覚、たまらないよね服装は絶対に動きやすいのがマスト。特に靴は歩きやすいスニーカーで。「掘り出し物はしゃがんで探す」なんて言葉もあるくらいだから、かがみ込んでも平気な格好で行くのが鉄則。この富士山レトロマーケット、一度行ったらきっとクセになる。だって、毎回違う出会いがあるんだもの。あの興奮と高揚感、味わってみない?

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。