みのお蚤の市

🔖:レギュラーイベント

みのお蚤の市

みのおのみのいち

  • 住宅展示場が、週末だけアンティークパークに変身

    箕面の住宅展示場が年2回だけ、まるでブルックリンのフリーマーケットみたいなヴィンテージの聖地に変わる。厳選された30店舗が並ぶこの空間。子供が遊べるふわふわドームもあるし、親は掘り出し物探し。これ家族全員が幸せになれるはず。

  • セヌフォ堂の仮面とか、rug.jasmineのラグとか

    出店してるのが、店主のこだわりが半端ないセレクトショップばかり。アフリカの仮面を扱うセヌフォ堂とか、ヴィンテージラグ専門のrug.jasmineとか、一軒一軒が「あ、このセンス分かる人にしか分からないやつだ」って感じ。量より質、これ大事。

  • タコスとコーヒー片手に、アンティークハンティング

    キッチンカーのタコスとコーヒーを楽しみながら、気になる椅子をチェック。この自由さ、まるでポートランドの週末マーケットじゃない?雨が降っても室内開催に切り替わるから、天気予報とにらめっこする必要なし。入場無料だし、気軽にふらっと立ち寄れる。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒562-0033 大阪府箕面市今宮1丁目1−1  ABCハウジング ウェルビーみのお Map ↗
HP
https://abc-housing.asahi.co.jp/kinki/wellbe/minoh/nominoichi5/
営業/開催時間
年2回 春・秋 開催
2025年10月18日(土)~19日(日)
10:00~17:00
入場料
入場無料
SNS
https://www.instagram.com/minoh.nominoichi/
備考
雨天決行、雨天時は室内にて実施予定(荒天中止)

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • ワークショップ
  • 花/ドライフラワー
  • 軽食
  • 西洋アンティーク
  • 古美術

🔍 ひとこと解説

箕面萱野駅から徒歩8分。住宅展示場の中で年2回だけ開かれる「みのお蚤の市」は、ただの骨董市とは一線を画してる。ここ、実は「ライフスタイル体感型」って銘打ってるんだけど、その言葉通り、アンティークを買うだけじゃなくて、丸ごと「暮らし方」を提案してくれる場所。約30店舗が出店するこのイベント、店主たちのこだわりが尋常じゃない。世界のカゴや民芸品、革小物、ヴィンテージ家具に雑貨。どの店も店主の美意識がビシビシ伝わってくる。量産品に飽きた人には、たまらない空間。しかもここ、親子で楽しめるように設計されてる。子供向けのワークショップが充実してて、「創造性を引き出す」ってコンセプトが明確。つまり、大人がアンティーク漁りしてる間、子供たちは何か作ってる。これ、家族全員がハッピーになれる完璧な週末プランじゃない?
会場のABCハウジング ウェルビーみのおも、ただの住宅展示場じゃない。カフェ、レストラン、フラワーショップ、フィールドアスレチック、ふわふわドーム。蚤の市だけじゃなくて、ここで一日中過ごせちゃう。「サステナブル&ウェルビーイング」がコンセプトらしいけど、要は心地よく過ごせる場所ってこと。フードも侮れない。珈琲焙煎所のハンドドリップコーヒー、焼き菓子、発酵惣菜、タコス、コロッケ。キッチンカーが並んで、食べ歩きしながらブースを回れる。この「ゆるさ」がいい。肩肘張らずに、タコス片手にヴィンテージの椅子をチェックできる自由さ。雨が降っても大丈夫。室内開催に切り替わるから、天気予報とにらめっこする必要なし。ただ、土日祝日は混むから、電車で行くのが賢明。駐車場もあるけど、公共交通機関推奨って公式が言ってる。北大阪急行の箕面萱野駅から徒歩8分だし、アクセスは悪くない。
入場無料ってのも嬉しい。ふらっと立ち寄って、気に入ったものがあれば買う。なければコーヒー飲んで、子供がアスレチックで遊んでるのを眺めてるだけでも充分。そういう気楽さが、このイベントの魅力なんだと思う。年2回しか開催されない特別感も、逆にいい。「次回は10月18日・19日だ」って分かってると、なんだかワクワクする。定期開催でリピーターも多いらしいし、地域に愛されてるイベントなんだろうな。北摂エリアの住民にとっては、もはや恒例行事。このイベント、結局何がいいって、「アンティークを買う」っていう行為を、もっと広い文化体験に昇華させてる点。ただモノを買うんじゃなくて、店主の物語を聞いて、美味しいもの食べて、子供が笑って、家族で過ごす。そういう「時間」を買ってるんだ。

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

🗺️ 同じエリアの他の情報を探す