桐生装古

🔖:スポット

桐生装古

きりゅうそうこ

📍 群馬県

  • 時が止まる蔵の迷宮、ここだけの体験

    江戸から昭和にかけての蔵群を舞台に広がるヴィンテージの海。まるで『ミッドナイト・イン・パリ』の世界に迷い込んだみたいに、過去と現在が交差する不思議な空間が広がってる。

  • 掘り出し物との出会いは、運命のいたずら?

    地元アーティストの作品から希少なアンティーク家具まで、宝探し気分が止まらない。これ、『ストレンジャー・シングス』の骨董品店のシーンを思わせるコレクションの数々。財布の紐、緩むかも...

  • 歴史と文化が染み込んだ煉瓦の記憶

    煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・酒蔵・穀蔵など10棟が旧矢野蔵群として桐生市指定重要文化財となっている。建物自体がタイムマシン。古き良き時代の空気感が、あなたのインスタグラムのフィードを彩るはず。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒376-0031 群馬県桐生市本町2丁目6−32 桐生市有鄰館 Map ↗
営業/開催時間
2025年4月20日(日)
12:00~17:00
入場料
入場無料
SNS
https://www.instagram.com/kiryusouko/

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • 古本
  • 古着
  • 古道具
  • レトロ雑貨
  • 家具
  • 屋内開催

🔍 ひとこと解説

桐生の隠れた宝石箱、有鄰館の蚤の市。ここは単なるアンティークイベントじゃない。時間を超えた冒険そのもの。江戸時代から続く蔵群を会場に、「暮らしに古き良き装いを」というコンセプトで開催される不定期イベントは、掘り出し物ハンターにとっての聖地と言っても過言ではないんだ。天井高くそびえる梁、風化した煉瓦の壁、そして柔らかな自然光。この空間自体がもうアートで、そこに並ぶヴィンテージ家具やアンティーク雑貨たちが、まるでウェス・アンダーソン映画のセットのような世界観を作り出してる。個人的には、この「場」の持つ力に圧倒されちゃう。
「なんでこんな素敵なもの、今まで知らなかったんだろう?」って思わず言っちゃう人、多いはず。地元のクリエイターが手がける作品から、昭和の懐かしい生活道具まで、どれもが物語を持っている。そう、ただのモノじゃなく、物語なんだ。それを手に入れるのは、ちょっとした冒険気分。時間を忘れて歩き回ってたら、フォルダが素敵な写真で溢れてる...なんてのはよくある話。撮らずにはいられない瞬間の連続だから。それと、この蚤の市の魅力は「不定期開催」という点にもある。いつでも行けるものじゃないからこそ、訪れた時の喜びが倍増するんだよね。
朝イチで訪れるのがベストかも。混雑前に会場をゆっくり回れて、掘り出し物に出会えるチャンスも高まる。でも正直、いつ行っても楽しめる場所。雨の日でも室内開催だから安心だし、ふらっと立ち寄るだけでも十分価値がある。「古いものって、なんかいいよね」そんな単純な感覚から、本格的なコレクターまで、誰もが自分なりの楽しみ方を見つけられる場所。桐生の町並みと一体となった有鄰館での体験は、きっとあなたの「好き」を刺激するはず。

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。