桐生天満宮古民具骨董市

🔖:レギュラーイベント

桐生天満宮古民具骨董市

きりゅうてんまんぐうこみんぐこっとういち

📍 群馬県

  • 朝イチがアツい!コレクターも唸る80店舗の宝庫

    群馬が誇る「関東三大骨董市」の異端児。早朝7時から始まるこのマーケット、マニアは始発で参戦。古道具のプロたちが厳選した逸品との出会いを求めて、みんな目を輝かせてる。

  • "ディープな古物"と"値切り交渉"に酔いしれる土曜の朝

    まるでタイムスリップしたかのような桐生天満宮の境内。80軒もの店主たちとの駆け引きは、まさに『アンティーク・ロード・ショー』さながらのスリル。これぞ骨董市の醍醐味!

  • 30年続く"アンティークの聖地"は、実は穴場かも

    30年続く骨董市なのに、なぜかまだSNSであまり話題になってない。ウェス・アンダーソンの映画に出てきそうな古道具たちが、意外とお手頃価格で見つかっちゃう。

1 3

📝 知っておきたい基本のキ

住所
日本 | Japan 〒376-0052 群馬県桐生市天神町1丁目2−1 桐生天満宮 Map ↗
HP
https://kotutou-kurihara.com/
営業/開催時間
第1土曜日
令和七年一月の骨董市は、1月13日(月)成人の日に開催
7:00~15:00
入場料
入場無料
SNS
https://www.instagram.com/antiques_kurihara/
備考
悪天候の場合は中止もあり

🎤 みんなの声

まだ「みんなの声」が届いていないようです!📭
「行ってみたい!」や「行ったことあるよ!」の声をぜひ聞かせてください。
投稿は画面の下の方にある こちら から!

🎁 こんなアイテム、こんなサービス、揃えてます!

  • 古書
  • 古道具
  • 陶磁器
  • 骨董品

🔍 ひとこと解説

土曜の朝、桐生天満宮の境内に集まる古物たち。その数、なんと80店舗以上! この規模、実は東京の東郷神社、川越と並ぶ「関東三大骨董市」。でも不思議と、まだあまり知られていない。そう、ここは古物マニアの間で「最後の秘境」と呼ばれる特別な場所。朝7時、まだ空気が冷たい境内に、続々と古物が並びはじめる。鉄瓶に火箸、時代を感じる古書に、レトロなカメラたち。まるでおじいちゃんの物置を整理したような懐かしいアイテムが、思わぬ価格で見つかることも。「これ、絶対買っちゃうやつだ...」って思わず財布の紐が緩んじゃう瞬間が、ここにはある。
30年以上も続くこのマーケット、実は桐生の街の歴史とリンクしている。かつての繊維の街・桐生。その時代を物語る道具たちが、今でも時々姿を見せる。『ストレンジャー・シングス』の世界みたいに、80年代にタイムスリップしたくなるような雰囲気が漂う。ここでのお買い物は、まるでトレジャーハント。店主さんとの会話も楽しみの一つ。「これ、実はすごいモノなんですよ」って、にやっと笑いながら教えてくれる。そんな会話の中から、思わぬ掘り出し物が見つかることも。
朝イチに来るのがマスト。マニアの人たちは、始発電車でやってくるんだとか。でも、午後まで開いてるから、ブランチの後にふらっと寄るのもアリ。ただし、雨の日は中止になっちゃうので要注意。SNSはないけど、そこがまた味がある。現金を忘れずに、あとは好奇心だけ持って行けば大丈夫。実は、このマーケットには隠れたルールがある。それは「掘り出し物は自分の目で見つけること」。だから、写真撮影もほどほどに。古物たちとの出会いを、じっくり楽しんでください。これ、絶対に週末の予定に入れたくなるやつ。

📢 あなたの声を届けて!

あなたの感じたこと、考えたことをシェアしてみませんか?この場所やイベントについての思い出、行ってみたい理由など、ぜひ聞かせてください。👇下のフォームから簡単に投稿できます!

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。