商品情報にスキップ
1 19

薔薇の縁取りに咲く、アルザスの休日 ―サルグミンヌ最後の詩、OBERNAIの物語―

薔薇の縁取りに咲く、アルザスの休日 ―サルグミンヌ最後の詩、OBERNAIの物語―

通常価格 ¥12,400
通常価格 セール価格 ¥12,400
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

アルザスの風景が紡ぐ想い出の器 - サルグミンヌのOBERNAIカップ&ソーサー

「まあ、こちらをご覧になってください。柔らかな白地に、赤いバラと青い小花が優美に配された、サルグミンヌのカップ&ソーサーです。」

手に取ると、ぽってりとした陶器の質感が心地よく伝わってくる。縁取りの波状の装飾が、全体に繊細な印象を添えている。

「特に素敵なのは、カップの模様の村祭りの風景なんです。アルザス地方の伝統衣装を着た女性たちが、テントの立ち並ぶ広場で談笑している様子が、まるで小さな絵画のように描かれているでしょう?」

光に透かすようにカップを傾けると、釉薬の艶やかな輝きが浮かび上がる。

「1970年代のフランスでは、このように伝統文化を大切にする気運が高まっていたんですよ。ナイーブ・アートと呼ばれる素朴な画風で描かれた絵柄には、そんな時代の空気が感じられます。」

微笑みながら、ソーサーの縁を優しく撫でるように触れる。

「このカップ&ソーサーには、ノスタルジックでありながら新鮮な魅力があるんです。いかがでしょう?手に取って、その温もりを感じていただけますか?」

優雅なティータイムを彩った日常の逸品

「このカップ&ソーサーは、当時のフランスの家庭で、とても大切に使われていたんですよ。」

窓際の明るい光の中で、カップを手に取りながら続ける。

「特に午後のティータイムには欠かせない存在だったと言われています。家族や友人を招いてのおもてなしの席で、このカップでお茶を楽しむひとときは、きっと特別な思い出になったことでしょうね。」

カップの中央に描かれた村祭りの情景に目を向けながら、

「面白いことに、この絵柄には季節のお祭り『フェット・ド・ヴィレージュ(村祭り)』が描かれているんです。そのため、伝統行事の際にも愛用されていたようですよ。」

そっと微笑みを浮かべる。

「当時のフランスでは、食卓での団らんを大切にする文化があって、このような美しい陶器は、その空間をより豊かにする役割も担っていたんです。素敵だと思いませんか?」

実際にカップを持ち上げて、その使い心地の良さを示す。

「見てください、この縁の広がり具合。飲み物を適温に保ちながら、持ちやすい形状に設計されているんです。ソーサーの受け皿としての機能も考え抜かれていますよ。」

伝統と革新が織りなす技術の結晶

「このカップ&ソーサーの魅力は、見た目の美しさだけではないんです。」

慎重にカップを回転させながら、細部を指し示す。

「サルグミンヌ工房では、伝統的な陶器製造技術と、当時最新だった転写技術を組み合わせて製作していました。この絵柄をよく見ていただくと、細密な線画の上に手彩色が施されているのがわかりますでしょうか?」

光を透かすようにして、釉薬の質感を確認する。

「特筆すべきは、この耐久性なんです。裏面のバックスタンプを見ていただくと『Dishwasher Proof』という文字が。1970年代としては、かなり革新的な特徴だったんですよ。」

カップの縁を優しく撫でながら続ける。

「他のブランドと比べても、サルグミンヌの特徴は、この実用性と芸術性の見事な調和にあったと言われています。リュネヴィルやジアンなど、同時代の他の工房も素晴らしい製品を作っていましたが、このように地域性を強く打ち出したデザインは特徴的でした。」

誇り高き工房の歴史を伝える逸品

「このカップ&ソーサーには、200年以上の歴史を持つサルグミンヌ工房の誇りが込められているんです。」

慎重にカップを手に取りながら、物語を紡ぎ始める。

「1770年に創業した工房は、創業者のポール・ユタールがドイツ系移民だったこともあって、フランスとドイツ双方の陶芸技術を融合させた独自の様式を確立したんです。」

ゆっくりとカップを回転させながら、

「19世紀には、ナポレオン3世の支援も受けて、ヨーロッパ中で名声を得るまでに至ったんですよ。このOBERNAIシリーズは、そんな栄光の歴史を経て、工房最後の輝きとして1970年代に生み出されました。」

バックスタンプを指し示しながら、

「このマークをご覧ください。サルグミンヌの『S』の文字が、まるで工房の歴史と伝統を誇るかのように刻まれているでしょう?」

時代を超えて輝き続ける価値

「現代では、このOBERNAIシリーズは、アンティーク市場でとても人気が高いんです。」

大切そうにカップを持ち上げながら語り始める。

「その理由の一つは、このアルザス地方特有の文化的アイデンティティを見事に表現している点にあります。伝統衣装を着た人々の姿や、祭りの様子など、郷愁を誘う風景が見事に描かれていますよね。」

ソーサーの細部を指し示しながら、

「また、1978年に工房が閉鎖されてしまったため、これらの作品は限られた数しか存在しないんです。そのため、コレクターの間での評価も年々高まっているようですよ。」

光を当てながら、釉薬の状態を確認する。

「保存状態やバックスタンプの有無によって価格は変動しますが、一客で数千円から、状態の良いものだと数万円で取引されることもあるんです。でも、その価値は単なる金額だけではありませんよね。」

激動の時代が生んだ美の結晶

「1970年代というのは、フランスの産業構造が大きく変化していった時代なんです。」

懐かしむような表情で語り始める。

「第二次世界大戦後の復興を経て、大量生産の波が押し寄せる中、小規模な工房は苦境に立たされていました。サルグミンヌも例外ではなかったんです。」

カップに描かれた村祭りの風景を眺めながら、

「でも、面白いことに、この時代には伝統文化への回帰現象も起きていたんです。都市化が進む一方で、人々は農村生活や地域の伝統にノスタルジアを感じていたんですよ。」

そっと微笑みを浮かべる。

「このOBERNAIシリーズは、そんな時代の空気を見事に捉えているんです。アルザスの伝統文化を大切に守りながら、新しい技術も取り入れる。その姿勢が、このカップ&ソーサーにも表れているんですよ。」

現代に息づく魅力と楽しみ方

「このカップ&ソーサーは、現代でも素敵な使い方がたくさんあるんですよ。」

明るい表情で語りかける。

「もちろん、本来の用途であるティーカップとして使うのも素敵です。ただし、急激な温度変化は避けた方が良いですね。年月を経た陶器ですから、優しく扱ってあげることが大切です。」

カップを手に取り、様々な角度から眺めながら、

「実は、インテリアとしての楽しみ方もおすすめなんです。例えば、小さな花瓶として使って、季節のお花を飾るのはいかがでしょう?」

壁際の棚を指さしながら、

「または、専用のスタンドを使って壁掛けディスプレイにするのも素敵ですよ。OBERNAIシリーズの他の作品と組み合わせれば、まるで小さな美術館のような空間が作れます。」

最後にアドバイスを添えて、

「保管する際は、直射日光を避けて、湿度管理にも気を配ってあげてくださいね。そうすれば、この美しい色彩とデザインを長く楽しむことができます。」

「さあ、このカップ&ソーサーで、あなただけの特別なティータイムを創造してみませんか?」

アイテムの基本情報

基本説明

SARREGUEMINESのカップアンドソーサーのセットです。

シリーズ名はOBERNAIです。図柄は田舎風景を描いたものです。

サイズ情報

  1. cup/口径:約9.6㎝ 長径(取手含):約11.7㎝ 高さ:約5.4㎝
  2. saucer/直径:約16.7㎝ 高さ:約1.9㎝

カラー情報

  • ホワイト
  • レッド

素材情報

  • 陶器

アイテムの状態

タイプ

USED

コンディション情報

  • 大きな割れ欠けなし
  • 把手が斜めについてる
  • カップの底に汚れあり

その他情報

詳細を表示する